白さんには,主に留学生M1の留学生の生活や研究活動,研究室に入るまでの経緯について話してもらいました.

インタビュアー: 菅原

研究室に入るまで

菅: まず,白さんが研究室に入るまでの経緯について聞きたいんですが,中国北京郵電大学の電子工学部ではどのようなことを勉強されてたんですか?

白: 電気と情報の学部でした.東北大学の情報系と似てるんじゃないですか?北村研究室でやっていることとは少し違いますけど.そこの学部を卒業して,1年半は大阪の日本語学校に通いました.大阪に友達もいたので.

菅: その日本語学校にいる時から北村研にくることは決まっていたんですか?

白: いいえ.日本語学校に来ることだけ決まっていて,研究室はその後で探しました.日本語学校ではそういう人が多いですよ.日本の大学院を目指していて,諦めてしまう人も多いし,学部に入る人もいます.

菅: では,北村研究室とはどのように出会ったのですか?

白: 学部の時は,自分の専門は退屈だったんですけど,インタラクションの展覧会に行ってデジタルアートとか見て面白いと思ったんです.その時から機会があれば勉強してみたくて,その後この研究室をネットで見つけました.北村研究室は情報系の私の専門と関係があったし,内容が面白いと思ったんです.それで連絡して,見学させてもらいました.

菅: それですぐ大学院に入ったんですか?

白: 実は,始めは研究生をしました.研究室に来た時,試験をうけられる時期は過ぎてましたから.次の年に試験を受けたんです.研究生は,日本の生活に慣れるという意味では,いいと思います.

菅: 研究生の頃から,今のプロジェクトだったんですか?

白: いいえ.プロジェクトは修士になってから,先生と相談して決めました.このワークスペースのプロジェクトはどうかと聞かれて,私もやってみたかったので.

留学生としての進路

菅: これから就職活動とかになっていくと思うのですが,就職も今の研究のような分野を志望してるのですか?

白: そうですね.舞台を作るような仕事はどうかなと思ってます.今は,舞台を作るのにもプロジェクタとかオーディオのことを考えるから,情報系の仕事だと思います.大きな会社ではないですが,いくつか調べました.世界のいろいろな場所で活動している会社がいいです.家族はふるさとに帰ってきてほしいみたいだけど.

日本での生活

菅: もう言葉は完璧に近いですから,就活は大丈夫じゃないですか.日本語はもう問題ないですよね.

白: そうですね.大学院の授業も,スライドと資料があるから,たまに聞き取れなくてもだいたいわかります.レポートとかも問題ないです.むしろ,学部時代の方が大変だったかもしれないです.今は,英語も日本語も同じくらいできますから,ラボでの活動も問題ありません.

菅: ラボの生活で楽しいと感じる時,苦しいと感じる時はありますか?

大: 新しい知識を得られる時ですかね.このラボは,外部から,時には海外から様々な人が訪問しにいらっしゃったりしますけど,その講演は毎回面白いですね.海外の学会に関われる機会も多いですし.そこが北村研究室のいいところだと思います.研究していて苦しいのは,研究の内容が決まらない時期ですね.何をしていいのかわからない時がどうしても苦しいです.

菅: 北村研究室のいいところは,やっぱりそういう国際的なところですかね.

白: そうですね.スライドもメールも英語で書きますし,インターナショナルでいいと思います.と言っても,私はもう日本語のメールでも大丈夫です.ただ,英語でやりとりしていると,留学している感じがしていいですね.

菅: 留学している感じですか.そうかもしれませんね.普段も留学生・日本人学生にかかわらず交流してますか?

白: はい.スケートボードを趣味でやるので,研究室以外にそこの友達もいます.普段は萩ホールの前とか,西公園でスケートをします.日本ではスケートとかギターとかが上手い人がどこに行っても多いです.中国とは違いますね.ただ日本の人の方が普段忙しそうなので,少し交流しづらいときもあります.

研究室での活動

菅: 北村研究室でもそう感じますか?一応,研究室の悪いところも質問してるんですけど.

白: もう少し,イベントが多くてもいいんじゃないですか?飲み会以外のイベントがもう少しあると楽しくていいと思います.月に一回とかどうですか.

菅: いいかもしれませんね.定期イベントは面白いと思います.イベント以外で研究室で充実して楽しい時,あるいは逆に苦しい時はありますか?

白: 作りたいものが作れたときが一番楽しいと思います.いろいろ作ることが多い研究室ですから.あとは,学会とかワークショップとかに参加できるチャンスが多くて,それに行けるのも楽しいです.逆に,自分の発表が近くて,タスクがいくつもある時は苦しいですね.でもまだそんなことは2,3回です.

菅: プロジェクトが進むのが早いですから,作ることも次々ありますからね.今日は白さんならではの話が聞けたと思います.ありがとうございました.

終わりに

M1(修士1年)の白さんへのインタビューでした.研究室に来るまでには多様な背景があるようです.研究生・留学生のための見学についても,お問い合わせのメールから質問等受け付けています.