ACM CHI 2023 (Conference on Human Factors in Computing Systems) がドイツ・ハンブルクで開催されました.
井上理哲人さんが口頭発表を行いました.
ACM CHI 2023 (Conference on Human Factors in Computing Systems) がドイツ・ハンブルクで開催されました.
井上理哲人さんが口頭発表を行いました.
北村喜文教授がセンター長を兼任する サイバー&リアルICT学際融合研究センターが,NIKKEI Tech Foresight(日経テックフォーサイト)で紹介されました.
4年ぶりに桜の木の前で集合写真を撮影しました.
サイバー&リアルICT学際融合研究センターが新設され,北村喜文教授がセンター長を兼任します.
【プレスリリース】
学部4年生の茂澄知宏さんが令和4年度 東北大学総長賞を受賞しました.
学部4年生の卒業論文発表会を開催しました.
インタラクション2023が開催され,M1の田中雄大さんと橘優希さんがデモ発表を行いました.また,M1の橘優希さんがインタラクティブ発表賞(一般投票)を受賞しました.
北村喜文教授が電子情報通信学会総合大会(芝浦工業大学 大宮キャンパス(ハイブリッド))の企画セッションBI-6.「空間共有コミュニケーションを実現する技術動向 ~豊かなコミュニケーションの実現~」で招待講演をしました.
北村喜文教授が産学連携セミナー「第152回寺子屋せんだい」で講演しました.
The Proceedings of the ACM CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (ACM CHI 2023) に以下の論文が採択されました.4月に開催される ACM CHI 2023 において口頭発表を行います.
この春卒業するメンバーの送別会を行いました。
卒業おめでとうございます!
身体コミュニケーションに関する2件のワークショップを開催しました.
通研共同プロジェクト研究発表会が開催され,当研究室の関係の方々も多く参加され,講演やポスター発表をされました.
北村喜文教授が「国際観光コンベンションフォーラム 2023 in 仙台」で基調講演を行いました.
藤田和之助教が,新領域を切り開く独創的な研究に挑戦する若手研究者「東北大学プロミネントリサーチフェロー(令和4年度第2回)」に選出されました.
カナダ・マニトバ大学のJames E.Young教授と奈良先端科学技術大学院大学のMonica Perusquía-Hernández助教が研究室にいらっしゃいました.
研究内容について学生からデモを行った後,お二人にご講演をしていただきました.
情報処理学会誌「人の感情を理解し,人に寄り添うAI」特集に,解説記事が掲載されました.
センサイト 2023年1月号「モーションキャプチャ応用技術の進化」特集に,解説記事が掲載されました.