Living Wall Display

映像コンテンツのインタラクションを拡張する方法として,コンテンツ中のアニメーションと同期してダイナミックに回転・前後移動をするロボティックディスプレイLiving Wall Displayを提案する.従来の映像コンテンツは主な表現方法が視聴覚情報であったが,これに加えて,ディスプレイ自体がユーザの入力に応じてコンテンツ中のアニメーションと同期して物理的に動くことにより,コンテンツの表現やインタラクションが強化されよりリアルな体験を提供することが出来る.応用例として,コンテンツ中の衝撃やインパクトを疑似的に体験可能な3つのシナリオ(一人称シューティングゲーム,ドライブシュミレーション,投球練習シュミレーション)を試作した.


Publication

International

  • Yuki Onishi, Yoshiki Kudo, Kazuki Takashima, Anthony Tang, Yoshifumi Kitamura, The Living Wall Display: Physical Augmentation of Interactive Content Using an Autonomous Mobile Display, SIGGRAPH ASIA 2018, Emerging Technologies, 2018, Dec (to be demonstrated on 5-7, Dec, 2018) [PDF]

Domestic

  • Yuki Onishi, Anthony Tang, Yoshiki Kudo, Kazuki Takashima, Yoshifumi Kitamura, Exploring Living Wall Display that Physically Augments Interactive Content, Transactions of the Virtual Reality Society of Japan, Vol.24, No.3, pp. 197-207, September 2019 [PDF]
  • 大西 悠貴,工藤 義礎,高嶋 和毅,北村 喜文, 自走式ディスプレイの並進と回転を用いたコンテンツ表現の拡張の試み, エンタテインメントコンピューティング2017論文集,P383-384, 2018, ベストデモ賞受賞 [PDF]